![]()
集合は9時30分、天気は晴れて、気温もちょうど良くてお散歩日和![]()
集合場所には、ブラタモリ札幌編に登場の古沢仁さん、おさんぽミュージアムはじまりです![]()
さすが、博物館活動センター、資料も本格的![]()
まずは、琴似神社へ、紅葉もきれい![]()
ここで、ロシア、アメリカ寒冷化と琴似の関係について解説!興味深い話がいろいろ![]()
屯田兵が入村前の琴似の風景にびっくり![]()
いつもの景色が解説により、違って見えてきます。![]()
いっぺえやっぺえ前で琴似小学校あとを振り返ります![]()
旧5号線、昔は銭函道路と呼んでいたそう![]()
琴似は日本初のラベンダー栽培地、もっと、知名度をあげていいお話、ラベンダーソフトなどいろいろ名物がうまれそう!![]()
やまさ会館前で琴似発寒川扇状地について詳しく伺います。![]()
ちょうど紅葉がみごと
![]()
タベルナナルから発寒方面に向かいます。この辺から網状河川のあとが![]()
昔川が流れていた網状河川後に家が川に沿って建っています![]()
地図とかさねあわせると発見がいろいろ![]()
都市を流れる川の中で琴似発寒川は激流であることがわかりました。![]()
このあたりには、発寒屯田入植前に農地開発ですんでいた人たちがいたそうで、びっくり![]()
発寒の町ではよく道に迷います。その理由もわかりやすく教えていただきました。![]()
発寒中央駅前、この辺は以前湿地帯、発寒神社には縄文の遺跡もあるときいてびっくり![]()
軟石の倉庫の色の違いも参加の建築の専門家が解説すごい![]()
扇状地のキワに食品工場
![]()
今年は鮭があまり戻ってきてないようです![]()
紅葉みごとな良い季節の楽しい散歩![]()
昔工業試験場があったあたり![]()
JR琴似駅へ、ぐるっとこのあたりで1万歩![]()
懐かしい、あかずの踏切の写真![]()
琴似の街歩き、歴史や地形を考えるとさらに楽しいものに、あっという間の3時間半のさんぽでした。ありがとうございます。![]()
発展を続ける琴似の町。古い地図とともに、歩いてみるの楽しいことに気づかされた、おさんぽミュージアム!
札幌博物館活動センター
ホームページ