JR余市駅直結の余市観光物産ショップのエルラプラザ、ワインの有料試飲コーナーは希少な地元ワインが300円で30㏄、イートインスペースもあり列車待ちにもぴったり!

P1062055
JR余市駅直結の余市観光物産ショップのエルラプラザ、ワインの有料試飲コーナーは希少な地元ワインが300円で30㏄、イートインスペースもあり列車待ちにもぴったり!
P1062045
どれもおいしそうなワインが6種類

P1062046
300円で1コインとコップ
P1062052
リタファームにしました
P1062059
レジ横にはおいしそうな肉まんも
P1062062
ショップにはリタファームや十六夜などなかなか手に入らないワインも
P1062064
旅路のオレンジも飲んでみたい
P1062069
余市駅の前にはワインのおいしいお店Y’nもありますが、この日はクローズ
P1062070
反対に回ると余市リキュール研究所
P1062072
余市といえばニッカ余市工場
P1062049
公式|余市観光協会オンラインショップ エルラプラザ (yoichicho.com)

記念日にBistronomie Française ビストロノミ― フランセーズ レ・カネキヨ Les KaneKIYOsでグルマンランチ、 十勝マッシュのポタージュ帆立とカリフラワーゴボウのフリチュール、アイナメのソテーレンコンとほうれん草魚介のブイヨンとイカの肝のソース、えぞ鹿のローストビーツと根セロリのピュレとレッドキャベツの赤ワイン煮、モンブランヴェリーニ・スタイルにドメーヌタカヒコのワインで笑顔のおいしい良い時間!

P1056774
記念日にBistronomie Française ビストロノミ― フランセーズ レ・カネキヨ Les KaneKIYOsでグルマンランチ、
十勝マッシュのポタージュ帆立とカリフラワーゴボウのフリチュール、アイナメのソテーレンコンとほうれん草魚介のブイヨンとイカの肝のソース、えぞ鹿のローストビーツと根セロリのピュレとレッドキャベツの赤ワイン煮、モンブランヴェリーニ・スタイルおいしい時間!

P1056705
JR琴似駅そばフレンチレストランレカネキヨへ

P1056706
旭川の家具もすてき
P1056712
タカヒコさんのワインで乾杯
P1056727
十勝マッシュのポタージュ帆立とカリフラワーゴボウのフリチュール 帆立とともに帆立の旨味たっぷりのクネルがマッシュルームたっぷりのソースとよく合う、銀杏にゴボウと秋がたっぷりおいしい!
P1056760
ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ、自然な旨味がたっぷり、お料理によくあうおいしいワイン
P1056736-001
アイナメのソテーレンコンとほうれん草魚介のブイヨンとイカの肝のソース皮もおいしいアイナメとエビ味噌とイカスミのソースが良く合う、初雪の季節のおいしい一皿!
P1056776
えぞ鹿のローストビーツと根セロリのピュレとレッドキャベツの赤ワイン煮

P1056777
エゾシカのジューシーなおいしさ、赤ワインのソースにセロリとビーツのピューレと安納芋、赤ワインにぴったり!

P1056804
デザートはモンブランヴェリーニ・スタイル
P1056808
メレンゲの白、栗たっぷり、ベリーソースもおいしい
P1056809
よく混ぜていただくといろいろな食感が楽しい!
P1056799
エスプレッソがまた旨い良い時間
P1056817
オーナーシェフの藤本清さんの素晴らしいお料理また食べたいもの、良い日ありがとうございます!

Bistronomie Française ビストロノミ― フランセーズ レ・カネキヨ Les KaneKIYOs
レ・カネキヨのホームページ
札幌市西区琴似2条1丁目3-5 玉田ビル クロスロード琴似1F
011-213-9200
営業時間 電話で確認!
ランチ 12:00−15:00(L.O14:00)
ディナー 火・水・木 18:00-22:00
(お料理L.O.20:30/ドリンク・デザート・フロマージュL.O.21:30)
ディナー 金・土 18:00-23:00
(お料理L.O.21:30/ドリンク・デザート・フロマージュL.O.22:30)
定休日 日曜日、月曜日

jijiyababayaでヘラガニのトマトクリームパスタにドメーヌタカヒコの赤に余市のヘラガニ、2021年末のひとときにぴったりおいしい。額縁には小笠原み蔵先生の豚の絵、ゴリラの彫刻も鑑賞できてうれしい空間。

P1610811
jijiyababayaでヘラガニのトマトクリームパスタにドメーヌタカヒコの赤に余市のヘラガニ、年末年始のひとときにぴったりおいしい。額縁には小笠原み蔵先生の豚の絵、ゴリラの彫刻も鑑賞できてうれしい。
P1610754
雪景色のじじやばばやへ
P1610757
正面にはゴリラ、看板は小笠原み蔵先生
P1610759
2021年の最後の営業日に間に合いました。
P1610760
セット攻めニューはサラダとドルチェとドリンクがついている。
P1610773
ハウスワインは豪華なことにドメーヌタカヒコの赤と白グラスもあります。
P1610775
落ち着いた店内
P1610777
ドメーヌタカヒコの白をいただきます。
P1610782
小豆島のオリーブのピクルス、さっぱりと旨い
P1610795
セットのさらだが到着
P1610797
サラダにはジーバードレッシング
P1610800
ワインサーバーにドメーヌタカヒコ
P1610808
ヘラガニのトマトクリームパスタにドメーヌタカヒコの赤
P1610812
ドメーヌタカヒコ2019オーリーは限定ワイン
P1610817
ヘラガニのトマトクリームパスタはうれしいおいしさ
P1610826
ヘラガニのおいしさがいっぱい
P1610827
きくらげのピクルスもおいしい
P1610834
冷子さんのお料理が食べられてうれしい
P1610844
いちごのジェラートは余市産、HATANONAKAのいちご。
P1610758
jijiyababaya

Jijiya・Babaya(ジジヤババヤ jijiya-babaya)
余市町朝日町15-1
電話 0135-22-7822
火曜休み
Jibiya-Babayaのホームページ

ドメーヌタカヒコ
余市町登町
曽我貴彦さん一人での作業で、直接販売や一般見学はしていません。
ドメーヌタカヒコのホームページ

新さっぽろのキタキッチンで小樽菓子舗六美のきんつば発見!余市りんごを使ったりんごきんつばはりんごたっぷりおいしい!おうち時間にぴったり

P1500678
新さっぽろのキタキッチンで小樽菓子舗六美のきんつば発見!余市りんごを使ったりんごきんつばはりんごたっぷりおいしい!
P1500633
丁寧につくっていることがわかる滑らかなおいしさの中にりんごのしっとり存在感!季節のおいしさ

菓子舗 六美

昭和6年創業小樽老舗の餅屋さん

ROKUMI 六美のECサイト→https://www.otaru-rokumi.shop/

小樽市緑1丁目2番12号

TEL:0120-634-631

営業時間:9:00-18:30

定休日:日曜日

8月にうれしい贈り物、余市の美味しい野菜とニセコメロン、秋になると懐かしい夏のおいしさ

P1490341
8月にうれしい贈り物、余市の美味しい野菜とニセコメロン
P1490291
いただきものの段ボールにはおいしそうなメロンとともにとても大きな余市のとうきび、一日の気温差が大きく、海からのミネラルを含んだ風がおいしい野菜を育てます。メロンは手間がかかる果物、今年はコロナの影響で人手不足で大変だったとのこと。ありがたくいただきます。
P1490346
塩を一振りラップを巻いてレンジで3分チンしていただきました。なんとすっきりおいしいのでしょう。小さい頃の味とはまた違うおいしさ。

余市のジジヤババヤで「HATA NO NAKA」苺が販売されているときいて、食べてみたいものだと

P1490314
余市のジジヤババヤで「HATA NO NAKA」苺が販売されているときいて、食べてみたいものだと思っていると、うれしいことにお世話になっている方から用事の途中に、苺届けていただきました。お忙しい中ありがとうございます。うれしい苺はみるからにおいしそう!感謝!!

P1490315

ケーキ用の苺はすっきりとした酸味と爽やかなおいしさ。良い香り

P1490351
初日はいただきもののバームクーヘンと食べました。おいしい!2日目は練乳と
P1490768
とてもおいしい苺、いくらでも入ります。

hata no naka
余市町山田町561-6
11:00~16:00
定休日 水曜木曜(冬期間は休業)

Jijiya-Babaya(ジジヤババヤ jijiya-babaya)
余市町朝日町15-1
電話 0135-22-7822
火曜休み
Jibiya-Babayaのホームページ

余市水産博物館で「会津藩余市入植150年記念展」会津藩士と北海道の深い絆を感じる展示

IMG_1367
余市水産博物館で「会津藩余市入植150年記念展」、明治2年に17000人もの会津の人たちが北海道にきて、明治政府の政策に翻弄されながらも苦労の中たくましく開墾して今の余市や北海道があることがわかります。現在も残るりんご緋の衣には会津の人たちの苦労がつまっていることが伝わりました。現在の会津若松展示も興味深くまた訪ねてみたい!水産博物館の今期の営業は12月6日まで土器土器選挙も楽しい展示。見所満載であっという間に閉館時間で外は真っ暗でした。

IMG_1368
会津藩北海道入植150年
IMG_1372
余市町にある開村記念碑
IMG_1374
侍小路 余市を今度あるいてみたい

IMG_1375
緋の衣、苦労が忍ばれます
IMG_1379
明治2年に17000人が行き先もきまらないまま北海道へ、不安だったことでしょう
IMG_1380
会津若松市の紹介もあり楽しい、会津若松にもいってみたい
IMG_1384
若松城とても立派なお城
IMG_1393
ニッカとサントリーがならんでいるのは金属蓋の縁
IMG_1394
珍しいセット販売
IMG_1395
会場には土器の選挙
IMG_1396
ひとつひとつみているとあっという間に2時間くらい
IMG_1397
鰊漁で栄えた余市、神棚も豪華
IMG_1399
たくさんの船でにぎわっていたことが想像されます
IMG_1409
余市で日本酒をつくっていたとは知りませんでした

IMG_1424
特別展示中
IMG_1425
会津藩入植150年
IMG_1428
会津は教育に力をいれてました
IMG_1429
会津の子弟教育につくられた講武館
IMG_1430
さすが会津と思います
IMG_1436
厳しい生活をかんじさせる
IMG_1437
会津の焼き物でしょうか?
IMG_1441
充実の展示内容にびっくり
IMG_1446
土器も楽しい
IMG_1449
いろいろな形
IMG_1454
想像力のすばらしさ
IMG_1457
つぼもみごと
IMG_1473
現代ではガンダムも登場
IMG_1480
登地区といえば葡萄畑
IMG_1484
登は遺跡だらけです
IMG_1490
もともと暮らしていたアイヌのひとたち

IMG_1495
北前船の模型

IMG_1499
福禄寿や白雪など船にゆられて北海道へ
IMG_1502
懐かしさも楽しい
IMG_1506
祝というりんご品種の切り株、厳しい自然で中はひび

IMG_1508
土器大総選挙は12月6日までその後冬期休業です

IMG_1511
あっというまに真っ暗、またみたい展示

余市水産博物館 案内ページ

タベルナNARUへカウンタのみの素敵なお店、グレケット・ウンブリアグラスおいしい!ジャガイモのガレットにタマネギのムース石狩湾の白子のムースニシンのマリネ鴨のスモークにクスクスとどれも手が込んだお料理にドメーヌ・ラ・グランジェット良い時間!おすすめ!

P1270693
タベルナNARUへカウンタのみの素敵なお店、グレケット・ウンブリアグラスおいしい!ジャガイモのガレットにタマネギのムース石狩湾の白子のムースニシンのマリネ鴨のスモークにクスクスとどれも手が込んだお料理にドメーヌ・ラ・グランジェット良い時間をありがとうございます!〆に余市のトマトジュースおいしくごちそうさまでした。
P1270676
地下鉄琴似駅北洋銀行の出口から徒歩1分くらいでナルへ
P1270677
どれもおいしそうなのですが、いつもながら盛り合わせ、この日はちょっともりでお願いしました。

P1270678
ナルのグラスワインは安心の旨さ、この日一杯目はグレケット・ウンブリア身体に優しい自然な味わい、青リンゴのような爽やかな味わい食事にあいますが、食事前にのんでしまいました。

P1270682
おなかがいっぱいのため、ちょっともりでいただきました。ちょうど良い分量ありがとうございます。
P1270681
ジャガイモのガレットにタマネギのムース石狩湾の白子のムースニシンのマリネ鴨のスモークにクスクスとどれも手が込んだお料理が並びうれしい景色

P1270685
もう一杯とグラスでいただいたのは南フランスのワインは、きれいな旨さ

P1270701
ドメーヌ・ラ・グランジェットは、ラングドック地方のモンペリエからちょっと離れたカステルノ=ド=ゲール村で造られている自然にこだわりをかんじるワイン、瓶の紋章にもこだわりが伝わってきます。食事に合うおすすめのおいしいワイン

P1270715
ナルさんが呑んでいたのは余市のトマトジュース
P1270719
あまりにおいしそうでいただくとなんともきれいな甘さと呑みやすさ、余市の野菜のすごさを感じさせてくれます。
P1270710
カウンタのみの素敵なお店、丁寧すぎるくらい丁寧につくるおいしいお料理とぴったりお料理にあうワインのお店、良い時間をありがとうございます!おすすめ!

タベルナNARU(タベルナナル)
タベルナナルの公式ページ
札幌市西区琴似2ー5ー4ー28
011-644-8022
12~13時30分18~21時30分
水曜定休