![]()
今年は雪どけも早く、いよいよ待ちに待った老舗祭り、春一番のお祭りはすごい人、4月11日12000人、12日は18000人と昨年を上回るお客さんで賑わいました。
![]()
お昼前のバスで栗山へ、1時間と少しのバス旅、楽しい小旅行
![]()
駅から歩いていくと看板が見えてきます。
![]()
福寿草がお出迎え
![]()
駅から会場に向かう途中、谷田製菓手前にくりやまマルシェ誕生
![]()
多くのお店と飲食スペースといううれしい会場、お店の食べ物はどれもおいしそう
![]()
特に目をひいたのが小林鶏、日高町のお料理あま屋のお店
![]()
小林鶏 焼いた鶏肉を煮切った秘蔵純米にくぐらせるというなんともおいしそうで一ついただいて、北の錦会場へ持ち込みました。
![]()
2014年に増して多くの人出を感じました。年々すごい人気!
![]()
まずは杜氏の甘酒コーナーへ
![]()
杜氏の甘酒、とてもおいしくおすすめ!
![]()
手にとても馴染む大きさと持ち心地、家でいつも使っているお気に入りのコップを補充
![]()
この日青空もきれいで、絶好の外呑み日和、風も穏やか
![]()
うにまるТシャツがいかにも奥尻、奥尻のほや串気になります。
![]()
有料試飲コーナー行列ができています。
![]()
2日目の午後、蔵祭りのお酒は売り切れ
![]()
どれにしようかと迷いながら、雪冷酒をいただきました。純米大吟醸!
![]()
蔵の中では、蔵見学の真最中
![]()
見学ツアーではわかりやすい説明
![]()
まずは一杯、持参したマイおちょこでいただきました。雪冷酒とてもおいしい
![]()
奥尻のほや串にぴったり
![]()
口の中に海の旨みが広がります。
奥尻の焼きほやおすすめでした。
![]()
いつもながら、栗山コロッケ、どれにしようかと迷います。
![]()
あま屋の小林鶏、お酒煮あいます。
![]()
広場ではすてきなイベント、横でゆっくりいただきました。
![]()
お人形も、ひっそりとお迎えしています。
![]()
ベーコン串は売り切れましたが、ソーセージ盛り合わせが再開
![]()
![]()
試飲コーナーはすごい人出で大忙し
![]()
小林精志さんも大忙し
![]()
大忙しですが、元気な精志さん!
![]()
肴を補充に市川燻製屋本舗、卵とさばをいただきました。
![]()
並んでいる燻製はどれもお酒がすすむものばかりで選ぶのが大変
![]()
サバはお土産にして燻製卵をいただきました。とてもおいしい!
![]()
無料試飲を一杯いただきました。樽から入れてもらうとまた格別なおいしさ
![]()
ゆっくりと1時間半ほどのんびり外呑みを楽しみました。春最初の楽しいお祭り!すてきな老舗祭り
![]()
花壇にはきれいな花、陽気に誘われて虫も顔を出してました。
![]()
谷田製菓会場もすごい人。昨年よりも工場見学の列がとても長い谷田社長会場を見守っていました。
![]()
何度見ても楽しいきびだんご工場
![]()
工場見学のあとはいつものとおりフルーツトマトのトマトジュース、昨年よりも濃い旨み
![]()
新製品のとうきび餅をお土産にしました
![]()
老舗の工場には、すてきな言葉が溢れています。「真心と熱意で示せ作業の指導みんな進んでついてくる」
帰るとき、谷田製菓の社長自ら道路のごみを清掃する姿、実践の大切さを感じました。