道庁赤レンガすぐそばのホテルでの用事を済ませて、札幌駅に向かう途中道庁の池をみると赤や白の睡蓮が満開のちょうど見頃でした。 睡蓮見事な美しい形についついみとれてしまいました。 緑の世界に引き込まれて、都心にいることを忘れ…
カテゴリー: 北海道観光
滝川、みごとな日本一の菜の花畑の黄色と、新緑
滝川菜の花まつり(5月21日~29日)が終わって2週間後の6月11日に訪れました。今年の天候不順の影響でしょうか、まだまだ満開の黄色いじゅうたんが一面に広がっています。 緑と黄色の世界がとてもみごとでした。 スコールのよ…
平岡樹芸センターで、桜のトンネルと春紅葉のトンネルを同時鑑賞
平岡樹芸センター春紅葉とふげん桜の濃いピンクが混ざりあってきれいな赤のトンネルになっていました。 トンネルの手前はふげn桜です。まだつぼみが多くて、満開までもう少し ぼんぼりのようなきれいな丸い形をしていました。 センタ…
旧道庁赤レンガ前庭、チューリップ、八重桜満開
道庁前庭のチューリップ、きれいに咲いています。天気は曇りでした。 札幌駅側から見ると池に映る桜がピンクに輝いていました。 桜の花びらの間を、道庁のカモがすいすいと泳ぎます。 鮮やかな緑と,濃いピンク、印象派の絵画のような…
ニセコ町のニセコチーズ工房で、おすすめのおいしいカマンベールソフトクリーム
蘭越町の昆布での用事を足した帰りにお土産を買いにニセコチーズ工房に立ち寄りました。この日はどんよりとした天気で、晴れていたらお店から見える、羊蹄山も雲の中です。 ショーケースにはおいしそうなチーズが並んでいます。自宅用や…
大通公園でアースデイ、第53回ライラック祭りは5月25日水曜から7丁目のワインガーデンが楽しみ
冬から春へ、北海道の一番いい季節がやってきたことをチューリップの花をみて感じました。 この日は4丁目でアースディのイベントが開催されていました。100円のアースデイおみくじをひくと小吉ということでジュースがあたります。会…
オープン記念イベント創世川公園ふれあいフェスタ平成23年5月22日
イベント会場には狸小路の宣伝係長がお出迎え、会場は多くの人で賑わっています。 名前のよくわからない海老フライのキャラクターも登場イベント会場のそばには最新型のトイレきれいでうれしい設備です。 さすがに、二条市場と狸小路に…
平岡樹芸センターの桜のトンネルは、まだつぼみ、これからの開花までもう少し
町に八重桜の開花が始まったのをみて、咲いているかと平岡樹芸センターにいきました。まずは入り口で黄色がまぶしいレンギョウを鑑賞します。 エゾヤマザクラはきれいな薄ピンク色でさいていました。 園内約3000本のよく整備された…
2011年5月19日の平札幌岡公園、白梅は満開、紅梅は五分咲き
平岡公園の駐車場の案内をみると白梅満開の文字をみてうれしくなりました。天気は曇り空なのが残念ですが、気温も温かく花見日和です。 園内はみごとの一言、いろとりどりの梅が一面にきれいに咲いていてきてよかったと思いました。 白…
琴似神社春のお祭りは2011年5月27日(金)
メインのカメラを買い換えて、最初の1枚は琴似神社で撮ろう思いお参りにいきました。紅梅、白梅きれいに咲いていて春の訪れを感じます。今年の琴似神社春期大祭の掲示案内がされていました。 いつも春のお祭りは1日、秋のお祭りは2日…
明治、大正、昭和、平成の桜がたっぷり、小樽の桜名所、長橋なえぼ公園でエゾリスがお迎え
2011年5月14日の小樽はあいにくの雨でした。変わりやすい天気の中、雨が止んだ隙にお目当ての長橋なえぼ公園を訪れました。目的は桜のトンネルです。以前みた満開状態ではありませんが、上品さを感じるかわいい桜のトンネルがお出…
南小樽駅すぐそばのとてもお得でおいしい、てんぷら家
土曜の午後おいしい天ぷらが食べたいと、小樽までドライブしました。目指したのは、てんぷら家です。カウンタも空いていてとてもついています。 選択肢は限られていますが、どれもおいしそうでとても迷います。車でなければ酒にしようか…
さけ科学館でサケ稚魚体験放流、カムバックサーモン
五輪橋にある、本郷新が1970年に作った「花束」とても美しい彫刻です。この彫刻を越えてすぐそばにあるさけ科学館にいきました。目的は5月4,5日に開催されるさけ稚魚体験放流です。水槽の中には生まれたてのサケの赤ちゃんが元気…
円山動物園でホッキョクグマ「ララ」の赤ちゃん公開中、は虫類・両生類館もニューオープン
小雨ふる天気でしたが、回りにはたくさんのお客さんがいます。 昨年12月25日に生まれた赤ちゃんです。お母さんの母乳を飲んでいます。 熊の親子の仲の良さ見ていて、癒されました。 仲良くいつまでも遊んでいます。 お話をしてい…
2011年4月熟考の末開催された大盛況のくりやま老舗まつり、義援金102万を被災地に送る
2011年4月に行われたくりやま老舗祭り、開催するかどうか議論が続けられ、被災地のために何ができるかを考えた末に開催することを決めたそうです。栗山に到着したのはお祭り終了の50分前のぎりぎりでした。 谷田製菓の工場見学の…
琴似の良馬で被災地の日本酒、宮城の一の蔵、福島の笹の川をいただく。
職人の確かな料理が味わえる琴似の老舗良馬に、閉店近くの遅い時間にいきました。「軽く1杯やっていきます。」とカウンタに座りたのんだのは、良馬定番の日本酒、一の蔵です。 すぐに、この日のお通しが運ばれてきました。この日のお通…
百合が原公園で見事なゴールデンミモザ満開とツバキ祭は3月27日まで
春も近づいてきて早く緑がみたくなり向かったのは百合が原公園です。時間が遅く、ちょうどこの日までのラン展の片付け真っ最中でした。 熱帯植物園の中ではちょうど、ツバキ展が開催中です。ツバキの散歩道、ツバキの花の間をのんびり歩…
三船の焼き鳥を楽しみに大雪の岩見沢へ
大雪が少しやんだ岩見沢の夕方は駅前の人通りもほとんどなく大変静かですが、三船のドアを横にあけると、そこは別世界の賑やかさでした。予約がたくさん入っていたためかろうじてあいていた席に、座ることができました。 おとうさんが、…
恵庭のえこりん村で雪の動物広場でアルパカふれあい体験と楽しいひつじレース
恵庭インターチェンジすぐそばのえこりん村にいきました。目的は雪のどうぶつ広場です。入場料をはらって動物広場を目指します。 動物広場ではアルパカ体験が始まりました。諸注意のあと背中や首をなぜました。 アルパカの背中はふかふ…
冬の旭山動物園でとても楽しいぺんぎんの散歩を鑑賞
琴似からのんびりと雪道を走り5時間ほどで旭山動物園に到着しました。この日のお目当てはペンギンの散歩です。冬季は早く閉園するので、駆け足での見学となりました。 ペンギンの通り道の横で20分ほど通過するのを待っているとペンギ…