3月のニュースでは函館の開花は5月1日と例年より早い予想で楽しみにしていましたが、4月の寒気のため、桜の成長も遅く、5月3日の五稜郭公園はまだ蕾の状態です。 うっすらとピンクの桜と白い山並みがきれいです。開花したら見事な…
カテゴリー: 北海道観光
サッポロさとらんど、今年のオープンは4月29日
さとらんどオープン前の4月23日に用事があって東区のさとらんどセンターに行きました。芝生をみると青い花が見えて名前はわからなかったのですが、きれいな青にみとれてしまいました。 クロッカスも花を咲かせていました。 園内は作…
余市港そばの南保留太郎商店でへら蟹の燻製を持ち帰り
余市港のすぐそば燻製小屋が外に並んだ南保留太郎商店にいきました。予約しておいたへら蟹を2匹買って帰りました。予約を入れたのがその日朝だったので特大(500円)はもうなくて、大(300円)です。クーラーボックスにしっかり入…
ぜひ存続してほしい、キリン千歳工場の熱帯植物園が今年9月末で閉園
4月20日の北海道新聞朝刊を読むと残念なニュースがのっていました。千歳のキリンビール工場の熱帯植物園が9月末で閉園するということです。 理由は施設の老巧化ということですが、先月もいきましたが、老巧しているようにはみえずと…
馬追運河で無数の白鳥に遭遇
札幌から由仁方面に向かって車を走らせていると川に無数の白いものがみえました。最初、雪かと思いましたが、よくみるとすごい数の白鳥の群れです。そういえばこの時期に以前も見た記憶がよみがえります。何KMにわたって、馬追運河沿い…
北海道立文学館で藤倉英幸と旅のイメージ展
JR北海道にのると座席の背もたれポケットに入っていて、何気なく手にとってしまう車内誌の「The JR Hokkaido」の表紙絵を書いている藤倉英幸さんの作品が多数展示してありました。 原画は大きく、さらにシルクスクリー…
サッポロファクトリーで増毛のりんご
2月28日にサッポロファクトリーアトリウムで催されたるもいマルシェに行きました。いろいろおいしいものがあり、楽しむことができました。その中で、増毛のりんごの販売がありました。試食しておいしくて購入しました。聞くと増毛シー…
吉村作治の新発見!エジプト展
2010年2月20日から3月31日まで行われる吉村作治の新発見!エジプト展を見に北海道立近代美術館に行きました。雪の中の近代美術館は街中にあるのですが、静かな雰囲気です。
百合が原公園でアザレア展2月28日まで
平成22年2月9日から始まった百合が原公園内の緑のセンター中温室「アザレア展」を観にいきました。温室のまわりは歩くスキーコースになっていて、歩くスキーも面白そうでした。 今回アザレアは130種類200鉢と道内最大規模、国…
大倉山ウィンターフェスタは迫力満点
2月5日~2月14日まで開催の大倉山ウィンターフェスタに行きました。行ったのは最終日の14日(日曜)です。天候は雪、車を降りて、駐車場から長い急なエレベータをのぼると迫力のジャンプ台が目に入ります。ジャンプ台のK点からチ…
さっぽろ雪まつり閉幕
243万人の来場者のあった2010年の第61回さっぽろ雪祭りが閉幕しました。 4丁目の北の動物園 円山と旭山の2つの動物園の人気者たちが大雪像になっています。 5丁目 夢がかなう場所 シンデレラ城とSSコロンビア号をバッ…
札幌駅パセオのホワイトコージよつ葉のパフェ 2010年
真冬の花畑(札幌芸術の森美術館)
芸術の森に真冬の花畑展を観にいきました。 会場に入ると花だらけで、不思議と明るい気持ちになる不思議な展覧会でした。特に、真っ白い壁に西村明美さんの真っ赤な花の銅版画を見てひきこまれました。 真冬に張るの気分に浸れるいい展…
札幌芸術の森かんじきウォーク
新雪の上をかんじきで歩くのはもちろん楽しい体験ですが、雪の中の彫刻は違った表情を楽しめます。子供にもいい体験になると思いました。また、雪の少ない地方の人にはいい思い出になるのでぜひ、観光してもらいたいと思いました。 札幌…
室蘭のボルタ工房
足をのばして車で室蘭に行きました。お目当ては、有名な室蘭名物ボルタ人形を作っているボルタ工房です。 住所を頼りに車でぐるぐる廻っていると小路の途中にボルタ工房を発見しました。ギャラリーの奥にはボルタ人形の製作している様子…
室蘭の天勝本店は昭和そのまま
天丼800円 室蘭の老舗の天丼やさんの天勝本店さんに立ち寄りました。 玄関を入って、食券を買いうなぎの寝床のような奥に深い小上がりに落ち着きました。昭和を思い出せれる、システムや店内、そしてエプロン姿の店員さんの振る舞い…
和の良馬へ、筍の子カマンベール焼き、お刺身は数の子、牛焼霜造り、みぞ貝、きんめ煮のきれいな赤、おいしい時間2003年5月2日!
和の良馬へ、筍の子カマンベール焼き、お刺身は数の子、牛焼霜造り、みぞ貝、きんめ煮のきれいな赤、おいしい時間2003年5月2日! この日のお通しは出汁のきいた半熟たまごみぞ貝食べてみたいきんめ煮も気になりました お刺身盛り…