大通り公園についたら19時前で、日は落ちていました。ライラックはまだ蕾です。この日から始まったワインガーデンに向かいました。 ワインガーデンでは道内のワイン醸造所が集まっていて、どれを飲もうかとても迷いました。情けないこ…
カテゴリー: 北海道観光
八雲温泉おぼこ荘で美味しい囲炉裏料理
八雲温泉のおぼこ荘に宿泊してきました。夕食は囲炉裏コースをお願いしてありました。おぼこ荘は5年ほど前にリニューアルしたということで、館内はなかなかきれいです。 最初に揚げたてのアイヌネギの天ぷらが出てきました。八雲の粗塩…
平岡樹芸センターの桜の通り道はまだこれから5月下旬頃?
フゲンゾウという種類の桜がみごとな通り道をつくっています。さぞや咲いたらきれいだろうと想像してしまいました。5月9日にうかがいましたが、桜はまだ小さなつぼみでした。 園内の日本庭園にはつつじが咲いています きたこぶしがき…
北海道神宮、円山公園の桜や梅も開花
春らしく晴れて、陽気に誘われて、北海道神宮を参拝しました。 北海道神宮の桜は明治8年に150本の苗から始まったそうです。 行ったのは5月10日ですが、満開前で、もうちょっとで見事な景色になりそうです。 私も含めてみなさん…
北海道知事公館の桜や梅開花、札幌都心にあるオアシス
昭和11年に三井財閥の迎賓館として建築された洋館です。広い庭はきれいに整備されていて、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。伺ったのは平成22年5月10日夕方です。 きれいな洋館と桜が緑に映えてきれいです。 安田侃さんのすて…
2010年札幌寒地土木研究所の千島桜並木一般公開約200本の桜は見事
豊平区の寒地土木研究所の桜並木が一般公開されています。 道東の霧多布から取り寄せた約200本の桜の苗木が植えられたのは昭和59年のことだそうです。 千島桜は咲はじめは薄ピンクで満開時には白くなるそうです。 精進川に沿って…
小樽みよ福で、職人さんのおいしいお鮨に満足
花園町で育った友人に連れていかれたのは小樽の名店みよ福さんです。さすがに目の前にはおいしそうなねたが並んでいます。狭い店内は地元の人でいっぱいでした。 しゃこをお願いしました。身厚のおおきなしゃこです。 しめさばをたのみ…
5月9日の札幌平岡公園梅林は蕾から少しだけ開花
天気のいい日曜日の陽気に誘われて、平岡公園梅林を見にいきました。 きれいな赤の蕾 夜のライトアップも楽しみです。 売店では梅味のソフトクリームが販売されていました。ほんのりとした梅の味がおいしい。お土産やさんには梅まんじ…
大沼公園で水芭蕉と駒ヶ岳
5月3日、ゴールデンウィークの大沼では水芭蕉が見頃でした。以前、クロフォード大沼に宿泊したときに教えてもらった写真スポットを再訪しました。JRのポスターにも使われた場所で雄大できれいな景色をみることができます。 ちょっと…
函館弁天町入船漁港、昔は海だった場所の小田島水産で木樽仕込みのおいしい塩辛
函館の小田島水産。一昨年伺ったときには留守で、工場の前を通っただけで、塩からは函館駅のお店で買いました。札幌では三越の地下食料品売り場で買うことができますが、やはり、工場で買いたいと思っていました。工場の前にいくと大きな…
函館五稜郭公園の桜の蕾、開花はまだ先
3月のニュースでは函館の開花は5月1日と例年より早い予想で楽しみにしていましたが、4月の寒気のため、桜の成長も遅く、5月3日の五稜郭公園はまだ蕾の状態です。 うっすらとピンクの桜と白い山並みがきれいです。開花したら見事な…
サッポロさとらんど、今年のオープンは4月29日
さとらんどオープン前の4月23日に用事があって東区のさとらんどセンターに行きました。芝生をみると青い花が見えて名前はわからなかったのですが、きれいな青にみとれてしまいました。 クロッカスも花を咲かせていました。 園内は作…
余市港そばの南保留太郎商店でへら蟹の燻製を持ち帰り
余市港のすぐそば燻製小屋が外に並んだ南保留太郎商店にいきました。予約しておいたへら蟹を2匹買って帰りました。予約を入れたのがその日朝だったので特大(500円)はもうなくて、大(300円)です。クーラーボックスにしっかり入…
ぜひ存続してほしい、キリン千歳工場の熱帯植物園が今年9月末で閉園
4月20日の北海道新聞朝刊を読むと残念なニュースがのっていました。千歳のキリンビール工場の熱帯植物園が9月末で閉園するということです。 理由は施設の老巧化ということですが、先月もいきましたが、老巧しているようにはみえずと…
馬追運河で無数の白鳥に遭遇
札幌から由仁方面に向かって車を走らせていると川に無数の白いものがみえました。最初、雪かと思いましたが、よくみるとすごい数の白鳥の群れです。そういえばこの時期に以前も見た記憶がよみがえります。何KMにわたって、馬追運河沿い…
北海道立文学館で藤倉英幸と旅のイメージ展
JR北海道にのると座席の背もたれポケットに入っていて、何気なく手にとってしまう車内誌の「The JR Hokkaido」の表紙絵を書いている藤倉英幸さんの作品が多数展示してありました。 原画は大きく、さらにシルクスクリー…
サッポロファクトリーで増毛のりんご
2月28日にサッポロファクトリーアトリウムで催されたるもいマルシェに行きました。いろいろおいしいものがあり、楽しむことができました。その中で、増毛のりんごの販売がありました。試食しておいしくて購入しました。聞くと増毛シー…
吉村作治の新発見!エジプト展
2010年2月20日から3月31日まで行われる吉村作治の新発見!エジプト展を見に北海道立近代美術館に行きました。雪の中の近代美術館は街中にあるのですが、静かな雰囲気です。
百合が原公園でアザレア展2月28日まで
平成22年2月9日から始まった百合が原公園内の緑のセンター中温室「アザレア展」を観にいきました。温室のまわりは歩くスキーコースになっていて、歩くスキーも面白そうでした。 今回アザレアは130種類200鉢と道内最大規模、国…
大倉山ウィンターフェスタは迫力満点
2月5日~2月14日まで開催の大倉山ウィンターフェスタに行きました。行ったのは最終日の14日(日曜)です。天候は雪、車を降りて、駐車場から長い急なエレベータをのぼると迫力のジャンプ台が目に入ります。ジャンプ台のK点からチ…