おいしい秋田料理をすすきので秋田比内地鶏と旬の料理 和(のどか)でちょい呑み秋田晴エースにはたはた飯寿司、秋田の枝豆香り五葉のおいしさ

P1140323
おいしい秋田料理をすすきので秋田比内地鶏と旬の料理 和(のどか)でちょい呑み札幌ではなかなか呑む機会のない秋田晴にはたはた飯寿司、秋田の枝豆香り五葉は濃いおいしさとても旨い。〆に

P1140287
すすきの駅から徒歩3分ほどでお店へ、エレベーターで第2串武ビル5F

P1140290
エレベーターを降りると目の前にのれん

P1140293
きれいなカウンタでまずは飲み物メニュー 秋田晴エースブルーラベルを一合いただきました

P1140298
ていねいに注いでいただきうれしい

P1140302
おおきなききちょこ、1合以上はいっています。のどかの1合すごく飲み応えあります。

P1140304
エース、きれいなうまみがのみやすい、おいしいお酒でおすすめ

P1140305
お通しは卵とじ

P1140306
切り干し大根の煮付け

P1140311
目の前で比内地鶏部位に分けられています

P1140316
かさねていただくと鶏の形と部位がよくわかりました

P1140318
レバもすごい、ハツの血合をとったりと丁寧な作業中、ぱちり

P1140319
秋田の枝豆品種は香り五葉 とても味の濃い旨味おいしいです。食べやすく両端を切るていねいさがのどからしい

P1140327
はたはたいずし登場、今年初おいしい

P1140328
お酒がすすみます。

P1140339
大将、比内地鶏をどんどん解体します。

P1140345
職人の手慣れた作業をみるのも楽しい

P1140335P1140347
〆にいただいたのはミニ焼ききりたんぽ 味は生姜醤油 甘しょっぱくしょうがもきいておいしい

P1140350
楽しい時間ありがとうございます。

秋田比内地鶏と旬の料理 和(のどか)
札幌市中央区南六条西3第2串武ビル5F
011-562-3833
和のどかのホームページ
秋田料理のどかのfb

10人の作家展 不器用なたからもの 道内で活動を続ける10人の作家。制作の中で出会った宝物をひっそりと展示発表いたします。あなたの心に響くものに出会えることを願っています。いってみると何か感じるものがみつかるすてきな展覧会2019年10月29日(火)~ 2019年11月3日(日) 開催時間:10:00~19:00 ※最終日は17:00まで

P1140198
10人の作家展 不器用なたからもの


道内で活動を続ける10人の作家。制作の中で出会った宝物をひっそりと展示発表いたします。あなたの心に響くものに出会えることを願っています。/10人の作家展

日程
2019年10月29日(火)~ 2019年11月3日(日)
開催時間:10:00~19:00
※最終日は17:00まで
開催場所
大丸藤井セントラル
住所
中央区南1条西3丁目2

P1140202
多様な作品が並ぶ会場

P1140204
陶器もみたことのないような作品が並んでます
P1140207
木工作品も多彩
P1140208
器の中には穴のあいたものもあります
P1140212
小笠原み蔵先生の展示の中にイラストレーター佐藤正人さんの作品、み蔵先生のアトリエが描かれていました

P1140218
子どもがすわったら楽しそう

P1140223
金工作品すごい
P1140224
ついついひとつひとつみいってしまうものばかり

P1140226
莫先生の作品もあります
P1140229
やはり金工、目に入ります
P1140231
木目の美しさ
P1140232
ガラス作品もすごい
P1140233
いつまでもみてしまう
P1140234
やはりゴリラへ、ボルタリングしています
P1140235
ブルドッグこちらをみていました
P1140236
み蔵先生12月18日~23日はオマージュで展覧会

P1140237
ゴリラ一つ一つ顔が違います
P1140240
み蔵先生の最近の作品
P1140241
ふくろうも彫ったばかり
P1140242
ぶたがかかえているメモ帳、いろいろつかえそうでおすすめ
P1140245
み蔵先生この日会場にいました。すてきな作品ありがとうございます。
P1140200

10人の作家展 不器用なたからもの

道内で活動を続ける10人の作家。制作の中で出会った宝物をひっそりと展示発表いたします。あなたの心に響くものに出会えることを願っています。/10人の作家展

日程
2019年10月29日(火)~ 2019年11月3日(日)
開催時間:10:00~19:00
※最終日は17:00まで
開催場所
大丸藤井セントラル
住所
中央区南1条西3丁目2

日帰り温泉!源泉かけながしの南幌温泉へ、レストランで温泉カツカレー南幌産のななつぼし新米おいしい

P1140167
源泉かけながしの南幌温泉、からだもぽかぽか、レストランでカツカレーおいしい
P1140172
いいお湯でのんびりのあとは温泉のレストランへ。このメニュー迷います。気分はカツカレー
P1140177
三元豚のカツカレー 880円と カツカレー好きにうれしい価格
P1140178
なんとサラダ付き、最近野菜不足
P1140179
大きなお皿ですが、温泉効果もありおなかがへっています。いただきます。
P1140184
三元豚柔らかい、お肉だけで1cm近くあり、豪華なカツはたべごたえありあます。ルーもたまねぎのおいしさがきいていて旨い、辛さは中辛
P1140186
茶色いお風呂があたたまります。外のろうかを歩いていく露天風呂も楽しい、ラドン風呂も名前から身体にききそう、小さい頃よくみたウルトラマンで登場した怪獣を思い出します。

南幌温泉のホームページ

なんぽろ温泉ハート&ハート

〒069-0209 北海道空知郡南幌町南9線西15番地

TEL:011-378-1126

札幌市博物館活動センターで2019年10月26日から2020年1月9日まで「さっぽろのどんぐり1万年ものがたり」展開催、札幌のどんぐりの種類がよくわかり、自然をみたくなる展示

P1140061
札幌市博物館活動センターで2019年10月26日から2020年1月9日まで「さっぽろのどんぐり1万年ものがたり」展開催、札幌のどんぐりの種類やくりもドングリということ、大昔の札幌は海だったことなどがよくわかる展示、自然を観察してみたくなります。特にどんぐりの下にはきのこの共生も多いそうで、きのこの専門家がどんぐりの下に松茸がはえていることがあるという話を思い出しました。
P1130986
駐車場に車をとめると、目の前はコスモス畑
P1130988
博物館活動センター開館中です
P1130989
1Fに展示があります
P1130990
まずは入り口のそばのアンモナイトの化石
P1130992
迫力あります

P1130993
奥の展示室へ
P1130994
大昔の札幌の姿、海の中をクジラや海牛が泳いでいます
P1130995
サッポロカイギュウは世界最古の大型海牛だそうでなんと小学生が発見しました。
P1130996
さっぽろかいぎゅうのつのも発見すごい
P1130997
札幌の地名に由来する虫がこんなにいるとはしりませんでした、ジョウザンミドリシジミみてみたい
P1140004
青いのが湿地を表すそうで明治30年頃さっぽろは湿地におおわれていたことがわかります
P1140005
厚別区豊平区手稲区北区西区北東部は湿地帯、今の釧路湿原のような景色だったのでしょう
P1140007
小さい頃有珠山が噴火しました。道路に火山灰がつもったことを思い出します。4万年前にはさらに大きな噴火を起こしたことにびっくり
P1140011
くじらの種類すごい
P1140014
札幌でもクジラの化石が発見されています。大昔は海の中

P1140015
定山渓島、タイムマシーンでみてみたい
P1140016
札幌最古の岩石は泥岩
P1140017
今度発見してみたい
P1140019
海牛さん昆布をたべているのでしょうか?
P1140022
ミニチュアも楽しい
P1140023
途中化石のクリーニング室からは工具の音、大変な作業なことと思います
P1140025
いよいよどんぐり展
P1140026
どんぐりとはブナ科の果実ということでくりもどんぐりだそうです
P1140027
くりはあく抜きなしで食べられるすばらしい

P1140028
どんぐりの由来はコマからとは古代の人の遊び道具になっていたのでしょうか
P1140029
どんぐりこまもありました
P1140031
札幌でよくみるかしわ
P1140032
札幌のどんぐり コナラ
P1140033
ミズナラのどんぐり
P1140035
栗の木はちょうど栗山あたりが北限でしょうか
P1140036
ブナは黒松内が北限
P1140042
よくどんぐりに穴があいていて虫がいるということで、昔からきになっていましたが解決
P1140044
固い殻を破る虫はコナラシギゾウムシという名前でした
P1140047
ドングリをたくさん食べる森の生き物にヒグマやリス
P1140048
きのことどんぐりもなかが良い
P1140049
アクリルの標本は色もそのままきれい
P1140050
食用の表示もあるとうれしい
P1140051
他にもいろいろなキノコと共生するそうです
P1140052
1万年前の札幌は針葉樹の松ばかりでドングリはなく、8000~5000年前くらい縄文時代には本州からブナ、コナラ、ミズナラが上陸してふえていって今にいたるそうです。この先どのように変化していくのでしょうか?

P1140062
くりもどんぐりの一種だと知りびっくり、栗ご飯食べたくなりました
P1140066
札幌のどんぐりは4種類 かしわ、みずなら、こなら、くり
P1140067
遊べるコーナーもありました
P1140068
くじらのふしぎは11月9日10:30~11:30 参加無料、申し込み不要です。
P1140069
札幌市博物館活動センター
札幌市博物館センターのホームページ
札幌市平岸5条15丁目
011-211-2261
入場無料
日月祝日休み

ほんわかと温かい気持ちになる作品、「最高の人生の見つけ方」主演の吉永小百合さん、天海祐希さん他のすばらしい演技の良さ2019年10月11日公開

P1140075
予告編で、聞いたことのあるタイトルと思ったら、10年以上前に劇場でみたジャック・ニコルソンと モーガン・フリーマンの映画のリメイク作品、さらに主演が吉永小百合さんと天海祐希さん、日本映画になるとこのテーマどのように描かれるのかとみるのがとても楽しみに。すぐみたかったのですがなかなかいけなくて2週間以上すぎてやっと映画館へ、境遇の違う同性の友情、終末リストの実行という大まかなストーリーは共通するものの、観ての感想はほんわかとした和のティストにあたたかみを感じる映画。主役二人の女性のみごとな演技、脇を固めるムロツヨシのスパイスたっぷりの熱演、前川清のだめ主人役は10年前の感動とは違う感動でした。重いテーマを元気に楽しませてくれる大人のファンタジー。

ほんわかとあたたかい気持ちになりたい人へ おすすめ度 ★★★★★

最高の人生の見つけ方
最高の人生の見つけ方公式ページ
2019年10月11日公開

旬の肴で日本酒を楽しみたいと市場通りのすし圭でちょい飲み、ぷりぷりのたち、お刺身盛り合わせに福司!大将の絶品の握りと札幌産なめこ汁で〆おいしい時間!

P1130823
旬の肴で日本酒を楽しみたいとすし圭でちょい飲みさせていただきました。ぷりぷりのたち、お刺身盛り合わせ旨い!おいしいおすしと札幌産なめこ汁で〆、おいしい時間!
P1130816
隠れ家のような階段をのぼりのれんをくぐると旬の世界、この日カウンタのお隣2組はご常連楽しいお話をさせていただきました。ありがとうございます。

P1130822
お酒は福司、この日のお通しはぷりぷりのたちおいしい
P1130827
お刺身盛り合わせ、ほたての甘さしめさばのおいしさ、どれもお酒がすすむ

P1130835
お酒がすすみもう一杯、鶴亀いただきました
P1130840
〆のお寿司この日のおなかにちょうどよく6貫どれも美しい
P1130845
甘海老、ひらめ、いくら、いか、まぐろ、ほたてどれからいこうかと迷います。いくらのぷりぷり感がすごい!

P1130854
きれいな包丁のはいったイカのおいしさ、どれもおいしく満足

P1130853
うれしいことに、この日札幌産のなめこ汁、なめこ大きいおいしい〆
P1130857
いいお店で楽しい時間ごちそうさまでした。

すし 圭 ~旬のうまさを~
札幌市西区琴似2条2丁目6-23藤邦会館2F
011-303-7188
open16時~
水曜休み

紅葉の似合う北海道開拓の村で苦労の歴史を感じる北海道のお米展開催中

P1130481
紅葉のよく似合う北海道開拓の村

P1130477
村のりんご圓のりんごも本場意中


P1130490
お米展は2F

P1130492
階段に展覧会の案内
P1130493
さらにのぼると、お米の伝承
P1130494
到着 北海道と米
P1130495
米作の歴史を語る上でかかせない中山久蔵の稲も展示

P1130502
琴似の米作りについても記述

P1130507
お米からは生活必需品もつくられていました

P1130512
赤毛米は秋田出身だそうです。北海道と秋田のつながり

P1130515
お米の親戚関係も興味深い

P1130522
ちゃんと上川大雪も表示されてます

P1130525
おいしい北海道のお酒も並んでました

P1130528
あみの保温釜

P1130532
1月19日まで
P1130540
展覧会のあとは村内をまわります
P1130546
いろとりどり
P1130550
木こりの家も落ち葉でいっぱい
P1130553
朴の葉大きい
P1130555
昔の人の大変さが伝わる

P1130561
水に映える紅葉もきれい
P1130562
修理が終わり鮮やかな緑の牛舎
P1130564
農家の秋
P1130566
開拓小屋寒そう
P1130568
りんごは豊作
P1130572
赤毛米のわら長い
P1130574
いつきてもみどころたっぷり北海道開拓の村

北海道開拓の村

すすきのラフィラ8Fラフィラホールで2019年10月23日から29日まで書家若山象風先生の個展開催,多彩な表現見応えたっぷりおすすめ!

P1130904-001
すすきのラフィラ8Fラフィラホールで2019年10月23日から29日まで書家若山象風先生の個展開催,多彩な表現みごたえたっぷりでおすすめです。

P1130906
まずはホールの中へ

P1130910
多種多様な表現、みて楽しい
P1130923
もろはくのお花も芸術的

P1130912
元気をわけてもらいました。

P1130921
すばらしい作品がならびます。入場無料もうれしい
P1130925
人気の海の書もみられます
P1130926
熟練の技と気合いの入った作品がならびます
P1130930
最終日は2時までです
P1130932
来年のカレンダーもおすすめ
P1130933
深くかんがえさせる作品もいろいろ
P1130942
恒例のチャリティライブは10月27日3時から5時です

P1130944
なんと書いてあるのでしょうか、聞くと納得、すごい!
P1130947
良いものをみると気持ちもすっとします。良い時間
P1130950

多くの人に観て欲しいと思う展覧会でした。

象風 = 書 の 世 界 =

入場無料!

時・10月23日(水曜日)〜29日(火曜日)

所・ススキノラフィラ8階 ラフィラホール
11:30〜18:30 29日[火]14:00まで

*27日[日曜日]15:00〜17:00まで
児童図書購入の為のチャリティ−開催

書家 若山象風
若山象風オフィシャルサイト
札幌市中央区北4条西29丁目2-5 アートエリアS・KⅡ202
FAX:011-612-2494