カテゴリー: 道南観光
和菓子店巡り。木古内の坊 孝行餅本舗末廣庵で名物の孝行餅に最中どれもおいしい!道南お土産におすすめ!
和菓子店巡り。木古内の坊 孝行餅本舗末廣庵で名物の孝行餅に最中どれもおいしい!道南お土産におすすめ!
木古内駅から海に向かい少し歩くとお店へ
最中おいしそう
2種類買ったもなかはそれぞれ縁起の良い形
扇形も楽しい
道南らしさあふれる帆立貝
名物の孝行餅は紙容器に入っている
食べて幸せな味、また伺いたいお店!
木古内の坊 孝行餅本舗末廣庵
木古内の坊 孝行餅本舗 末廣庵 (koukoumoti.com)
創業昭和九年 木古内の坊 孝行餅本舗 末廣庵
.01392-2-2069
〒049-0422 北海道上磯郡木古内町本町237
立ち飲み丸善瀧澤酒店、JR函館駅すぐ近くの角打ちで函館で飲んでみたかった五稜ありましたキレの良さおいしい!さくっと飲めてうれしい場所!
スペインバスク地方のお料理、地球の歩き方北海道2023-24を持って函館のレストランバスクで津軽海峡のスルメイカの墨煮、海老のクリームコロッケ、ビーツのゼリーなどのピンチョスと深谷シェフの切り分ける自家世生ハムのとろける味どのお料理も美味しい !
本格スペインバスク地方のお料理、レストランバスクで津軽海峡のスルメイカの墨煮、海老のクリームコロッケ、ビーツのゼリーなどのピンチョスとバスク自家製生ハムどのお料理も美味しい !
地球の歩き方北海道2023-24とレストランバスクへバスク地方の本格スペイン料理楽しみ!
6品のピンチョスどれから食べようか
自家製パンもとてもおいしい
ブルスケッタかりっとしたパンにパテがおいしい
海老のクリームコロッケまた食べたくなる
道南を感じる昆布と出汁の旨味
ビーツのゼリーきれいな赤
鰊のマリネカバがすすむ
ピリ辛の自家製ソーセージおいしい
深谷シェフ登場うれしい
自家製生ハムを削いでブルスケッタが目の前に登場
梁にはたくさんの自家製生ハム、壮観
生ハムは口の中でとろけてとても旨い
深谷シェフありがとうございます!
にんにくのスープにあったまる
野菜のおいしさがたっぷり
スペインのワインとともにおいしい時間
バスク地方のお料理、普段食べてるイカ煮つけとはフォルムが違う
柔らかい、ほろほろと口の中でとろける感触がすごい!
でざーとは4種盛り
どれもおいしい
また伺います!
RESTAURANTE VASCU – レストラン バスク
レストランバスク
函館市松陰町1番4号
(緑町通り 市電杉並町電停から徒歩3分)
0138-56-1570
水曜休み
函館市電どつく前駅から徒歩5分ほど創業大正3年木樽仕込み塩辛の伝統を108年守りながら、塩辛アヒージョやかんずり入り塩辛など革新的な商品も魅力的な小田島水産食品へ、木樽で7日間じっくり熟成した塩辛とてもおすすめ!
函館市電どつく前駅から徒歩5分ほど創業大正3年木樽仕込み塩辛の伝統を108年守りながら、塩辛アヒージョやかんずり入り塩辛など革新的な商品も魅力的な小田島水産食品へ、木樽で7日間じっくり熟成した塩辛とてもおすすめ!
木樽が目印の小田島水産へ
大正三年創業の小田嶋水産四代目の小田島章喜さんに工場を案内していただきました。
無花果の木も落葉してます。
入り口には金魚の姿、以前観た金魚の子どもが大きくなったそうです。
さすが工場直営直売店!全ての商品が揃い、お得な商品もありお土産を買うのにぴったり
最初に案内されたのは巨大な冷蔵庫、外が暖かく感じる。
零下50度の巨大な冷蔵庫には函館のスルメイカ
大きいイカが採れたて新鮮なうちにすぐ冷凍されて新鮮な状態で保存
木樽並んでます。発酵の力を感じる
木樽仕込み塩辛みるからにまろやか
100年を越える小田島水産食品伝統の木樽仕込み塩辛にかいで空気が含まれて、発酵がすすむそう
糀入りの塩辛は旨味がましてまた旨そう
大きなボールの中にはかんずり、とうがらしの発酵食品ごはんにかけてみたいもの
楽しみは塩辛セット、全部の塩からをちょっとづつ味わえてうれしい
函館の水とお米で醸した郷宝、初めていただくお酒、きたしずくと彗星の呑み比べセットがなんと500円
どの塩辛にしようかと迷う
注目の山うに入りもあります
さらに2種類登場うれしい
新商品の山うに入り、おいしくておすすめ!
かんずり入りもおすすめ、これでお茶漬けをいただくのもおいしい
塩辛でのんびりした時間が流れる
ウィスキーやビールも楽しめる
イカ焼き定食も気になる
たらこ塩辛もおいしい
工場のすぐそばにはイカ釣船が停泊する入船漁港
小田島水産食品
函館市弁天町20-7
0138-22-4312
小田島水産のホームページ
小田島水産 ネットショップ 商品一覧 – 小田島水産 (fc2.com)
函館で昔ながらの製法を伝える小田島水産食品の木樽仕込みの塩辛造りを見学、チーズによくあう、自然な塩辛 – ハーフムーン half moon (sapporoi.net)
函館弁天町の小田島水産食品、創業101年、伝統を守る頑固な造り木樽仕込みの塩辛のおいしさ。2015年8月30日17:30NHKBSプレミアム「釣りびと万歳」に登場 – ハーフムーン half moon (sapporoi.net)
函館弁天町入船漁港、昔は海だった場所の小田島水産で木樽仕込みのおいしい塩辛 – ハーフムーン half moon (sapporoi.net)
日出嶋昭男さん表紙デザインの地球の歩き方北海道2023-24とともに道南いさりび鉄道にのって終着駅の木古内駅で下車、駅前徒歩1分の道の駅みそぎの郷きこないにはおいしいお土産がいっぱい。
日出嶋昭男さん表紙デザインの地球の歩き方北海道2023-24とともに道南いさりび鉄道にのって終着駅の木古内駅で下車、駅前徒歩1分の道の駅みそぎの郷きこないにはおいしいお土産がいっぱい。
道南いさりび鉄道キハ40のディーゼル音もくせになる。ながまれ号の濃い青が風景にぴったり
駅前にある道の駅、キーコくんのポストがある。
地元の商品がいろいろ、上川大雪五稜の蔵の紅白、おめでたい組み合わせ
ベーカリーもあります。おいしそう
館内にはミニ水族館もあり楽しい
気になる商品は焼きさんまめし、さんままるごと一匹がお鮨になっていておいしそう
菜の花ニシン漬けも気になる
おいしいお酒がそろっている
キーコ君のキッチンへ
はこだて和牛コロッケと男爵いもカレーパンどちらもおいしそう
注文してから3分ほどで揚げてくれる。あつあつおいしい、キッチンKキーコの男爵いもカレーパン
函館への帰路のお供は函館和牛コロッケに大沼ビール、道南満喫
男爵いもカレーパンにはごろんごろんと男爵いもおいしい
冬の道南いさりび鉄道満喫、違う季節の風景もみてみたい!
道南いさりび鉄道株式会社 | 北海道新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離となった在来線区間(五稜郭駅〜木古内駅間)を運営する第三セクターの鉄道会社です。 (shr-isaribi.jp)
道南いさりび鉄道終着のの木古内駅から徒歩10ぷんほどにある。津軽海峡が目の前に広がる絶景。1月13日~15日の200年の伝統、佐女川神社の寒中みそぎ祭りが行われる、海もきれい、心も洗われるスポット。
道南いさりび鉄道終着のの木古内駅から徒歩10ぷんほどにある。津軽海峡が目の前に広がる絶景。1月13日~15日の佐女川神社の寒中みそぎ祭りが行われる、海もきれい、心も洗われるスポット。
沖にはすごい数のかもめ、豊かな海を感じる。
みそぎ浜の解説や、石碑もある
ごみの落ちていないきれいな海岸に心洗われるよう。
地球の歩き方北海道2023-24を持って道南いさりび鉄道へ、清川口駅から15分ほど歩いて戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッという清い川というそうだ!12月下旬にも元気に鮭が回帰している姿をみられて驚き!
地球の歩き方北海道2023-24を持って道南いさりび鉄道へ、清川口駅から15分ほど歩いて戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッという清い川というそうだ!12月下旬にも元気に鮭が回帰している姿をみられて驚き!
地球の歩き方北海道2023-24の表紙デザインは創刊号から日出嶋昭男さんのデザイン。北海道版はSTVどさんこワイド番組とコラボして表紙の元写真が初の公募された。この表紙は初回限定本の表紙
清川口駅のデザインはながまれ号にぴったり
清い川を探して15分ほど歩きありました。
戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッといい清い川という名前のよう
石をはじく音の方に川をみると鮭の姿
産卵地をならしているのでしょう。
野生の強さ、すごさを感じる
鮭の姿煮どことなくやりとけだ感を感じる
尾は傷だらけ
優しさを感じる鮭の顔
清い川がみることができてうれしい、道南いさりび鉄道の旅、清川口から散歩
道南いさりび鉄道株式会社 | 北海道新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離となった在来線区間(五稜郭駅〜木古内駅間)を運営する第三セクターの鉄道会社です。 (shr-isaribi.jp)