倶知安のみうら菓子補で二世古酒造の酒粕ではなくお酒を使った二世古酒ケーキ、香り良くすっきりときれいなおいしさ!

P1059479
倶知安のみうら菓子補で二世古酒造の酒粕ではなくお酒を使った二世古酒ケーキ、香り良くすっきりときれいなおいしさ!

P1059458
二世古のあてにケーキ

P1059292

酒ケーキおすすめ
P1059294
なんと二世古の吟醸酒をたっぷり使っているうれしいケーキ
P1059472
やわらかいスポンジは柔らかく良い香りおいしい!

P1059290

みうら菓子舗
倶知安町北4条東1丁目1

後志グルメ、お餅もおいしい小樽菓子補六美のOTARUワインジュェリー倶知安の二世古酒造の純米吟醸、小樽ワインをおつまみに日本酒おいしい!

P1059494
後志グルメ、お餅もおいしい小樽菓子補六美のOTARUワインジュェリー倶知安の二世古酒造の純米吟醸、小樽ワインをおつまみに日本酒おいしい!
P1059497
ふたを開けると北海道生ワインの良い香りがたちこめるぷるるんとおいしそう
P1059503
みずみずしさが、ワインそのもの、ワインゼリーをあてに二世古おいしい

P1059492
二世古酒造
二世古酒造 (nisekoshuzo.com)
北海道虻田郡倶知安町旭47

菓子舗 六美 ROKUMI
昭和6年創業小樽老舗の餅屋さん
ROKUMI 六美のECサイト→https://www.otaru-rokumi.shop/
小樽市緑1丁目2番12号
TEL:0120-634-631
営業時間:9:00-18:30
定休日:日曜日

旅のお供に雪深い倶知安駅から徒歩5分、創業106年の二世古酒造へジンギスカンにも倶知安みうら菓子補の二世古酒ケーキにも、ホタテ貝珍味にもよく合う!おいしい!

P1059580
旅のお供に倶知安駅から徒歩5分、創業106年の二世古酒造へジンギスカンにも倶知安みうら菓子補の二世古酒ケーキにも、ホタテ貝珍味にもよく合う!おいしい!

P1059305
うなぎの寝床のように奥に長い二世古酒造

P1059307
種類豊富な二世古酒造のお酒ほとんど試飲できる、呑み比べ楽しい!
P1059308
それぞれ味が違い、好みの味を探す楽しみ!どれもおいしい!
P1059309
彗星の純米大吟醸酒、とてもうまいが、一升瓶は大きい
P1059311
すごい種類!

P1059316
緑のラベルも好きな味
P1059323
倶知安のみうら菓子補でなんと二世古のお酒を使って作ったケーキと食べるのも楽しみ

P1059328
「笑う門には酒来る」の書は書家若山象風先生
P1059329
寅の書も力強い!
P1059333
今年象業106周年、すごい100年以上の歴史

P1059352
倶知安のきれいな景色に心も洗われるよう
P1059459
二世古とみうら菓子補の二世古酒ケーキあいます
P1059479

ふんわり、しっとりすっきりうまい

P1059570
ジンギスカンに二世古もおいしい!この日のお宿、持ち込みOKでした。うれしい!
P1059670
夜は焼ホタテに二世古!おいしい
P1059304
みうら菓子舗
倶知安町北4条東1丁目1

二世古酒造
二世古酒造 (nisekoshuzo.com)
北海道虻田郡倶知安町旭47

書を身近に感じさせていただいた書家若山象風&社中展 ~今の精一杯~最終日の2022年11月6日(日)午後1時から午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール、書を鑑賞したあとおすすめは現在日曜14時オープンの日本酒BARもろはく、若山象風先生のラベルの書、カウンタ中央には鯉の滝登りの見事な書も鑑賞できる札幌のすてきな場所で良い時間!日本酒を飲み書をみて感じる感謝の気持ち!!

P1055304
書を身近に感じさせていただいた書家若山象風&社中展 ~今の精一杯~最終日の2022年11月6日(日)午後1時から午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール、書を鑑賞したあとおすすめは現在日曜14時オープンの日本酒BARもろはく、若山象風先生のラベルの書、カウンタ中央には鯉の滝登りの見事な書も鑑賞できる札幌のすてきな場所で良い時間!日本酒を飲み書をみて感じる感謝の気持ち!!
P1055098
いよいよ最終日、多彩な書の形、書を身近に感じさせていただいたことを思う。書家若山象風&社中展 ~今の精一杯~2022年11月6日(日)午後1時から午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール、繊細で迫力の書の世界!書をみて感じる感謝の気持ち!!

P1055247
エレベータの緑の案内を見て6Fへ
P1055248

P1055251
KEG容器の生酒この日冷蔵庫には佐賀の光武、とても微細な泡もきれい、最初の一杯におすすめ!
P1055258
お通しの三種盛り、きゅうりの上にのサラミもおいしそう
P1055259
カウンターの中央の書は鯉の滝登り、とてもアートを感じる美しい作品!
P1055265
すずのチロリで燗酒もうれしい
P1055279
1984年の龍勢の燗酒とお通し揃いました
P1055281
1998年の古酒、とてもまろやかなおいしさ!ラベルの書は書家若山象風先生
P1055284
常温でもおいしいが燗上がりで旨味がましまろやかにおいしい
P1055296
〆に思い出の多い二世古大吟醸何と平成31年の醸造
P1055302
書家若山象風先生の書を眺め、二世古の大吟醸古酒、札幌のすてきな場所

P1055315
いつもありがとうございます、浜口さんこれからも末永く良い場所よろしくお願いします。

P1055312
もろはくBAR
日本酒バーもろはくのホームページ
札幌市中央区南3西6インフィニ桂和22ビル6F
011-232-0689
18時から0時(LO23時)
もろはくさんのhalfmoonページ

栗のおいしさが一杯の小樽菓子舗六美の渋皮栗大福をあてに小樽酒匠高野で二世古い特別純米吟風おいしい。ラベルの書は書家若山象風先生!2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール で展覧会!必見!

P1054551
栗のおいしさが一杯の小樽菓子舗六美の渋皮栗大福をあてに小樽酒匠高野で二世古い特別純米吟風おいしい。ラベルの書は書家若山象風先生!2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール で展覧会!必見!

P1054519
小樽酒匠たかの サンモール寿司屋通りの絶妙な位置

P1054524
この日は書家若山象風先生ラベルの二世古にどのラベルにしようかと迷う

P1054528
お酒を持っている姿がとても幸せを感じる社長!すてきな笑顔ありがとうございます。
P1054529
あてを仕入れに高野から5号線を越えて登る

P1054505
目指したのは菓子補六美、うれしい1個ありました。渋皮栗大福
P1054552
小樽運河いつみてもすてき
P1054573
海が見える公園
P1054574
二世古特別純米吟風 すっきりと辛口
P1054577
あてに六美の渋皮栗大福合います。なんと餡にも栗がねりこまれている、すっきりとした二世古においしい!
P1054578
みつけたときはぜひお土産におすすめ
P1054583
小樽酒匠たかの
小樽市稲穂1丁目1−6
高野のホームページ

菓子舗 六美 ROKUMI
昭和6年創業小樽老舗の餅屋さん
ROKUMI 六美のECサイト→https://www.otaru-rokumi.shop/
小樽市緑1丁目2番12号
TEL:0120-634-631
営業時間:9:00-18:30
定休日:日曜日

小樽駅ナカマート タルシェ
tarche – 小樽駅の中、小樽しりべしの美味しいがいっぱい

二世古酒造
二世古酒造 (nisekoshuzo.com)
北海道虻田郡倶知安町旭47

書家 若山象風
若山象風オフィシャルサイト
書家 若山象風 (wakayama-shoufu.com)

教育文化会館アクト34号は書家若山象風先生特集

透明感もすてきな倶知安町みうら菓子舗の二世古酒ゼリーをあてに二世古彗星生酛純米を瓶燗でおいしい!ラベルの書は書家若山象風先生!2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール で展覧会!!

P1053823
透明感もすてきな倶知安町みうら菓子舗の二世古酒ゼリーをあてに二世古彗星生酛純米を瓶燗でおいしい!ラベルの書は書家若山象風先生!2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール で展覧会!!

P1053265
書家若山象風先生!2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール で展覧会!!
P1053267
酒ゼリーをあてに楽しむ!

P1052499
みうら菓子舗のショーケースにいきれいに並ぶ酒ゼリー、これは食べてみたいもの
P1052492
二世古酒ケーキも気になる商品
P1052493
たくさんのお菓子が並びどれもたべてみたい、みうら菓子舗
P1052502
二世古酒ゼリー、4個入りもあります。
P1053811
酒ゼリーに合わせたのは、二世古生酛の瓶燗酒
P1053817
50度くらいでいただきます。燗上がりがすばらしい!
P1053845
酒ゼリーをお皿にあけるとお皿いっぱいぷるるんと広がる!
P1053851
滑らかな食感、ぴったりなあてになる!倶知安のお土産におすすめ
P1052513
みうら菓子舗
倶知安町北4条東1丁目1

二世古酒造
二世古酒造 (nisekoshuzo.com)
北海道虻田郡倶知安町旭47

書家 若山象風
若山象風オフィシャルサイト
書家 若山象風 (wakayama-shoufu.com)

教育文化会館アクト34号は書家若山象風先生特集

新しい札幌のお散歩コースJR手稲駅から徒歩10分ほどにセンス溢れる角打ち併設の日本酒専門店高野商店手稲から20分ほど雄大な景色広がる前田森林公園で二世古彗星生酛純米で良い時間、ラベルの書は若山象風先生!

P1053085
新しいお散歩コースJR手稲駅から徒歩10分ほどに、センス溢れる角打ち併設の日本酒専門店高野商店手稲、さらに歩いて20分ほどで雄大な景色広がる前田森林公園二世古彗星生酛純米、ラベルの書は若山象風先生!
P1052960
モダンな店構えの高野商店
P1052959
カウンタもすてき、高野洋一さんのこだわりが感じられる。1本1本のお酒に丁寧に説明!
P1052929
話題の大号令も棚に
P1052930
農家の酒、ラベルは旭川在中のイラストレータあべみちこさんのデザイン
P1052933
ファンの多い広島の今田酒造富久長
P1052917
道産ワインも充実ドメーヌモンすごい量
P1052955
冷蔵庫に各打ち用お酒コーナー、瓶を持っていって注いでもらい自分で戻す高野スタイル

P1052940
カウンターもおしゃれ
P1052944
レジからの動線もよく考えられているお店
P1052946
サッポロラガーいただきます
P1052958
あてもちょうど良いものがいろいろ

P1052952
ohoroのジントニックも気になる
P1052934
この日は緑ラベルの二世古生酛純米、少量づつ足でよく踏んで醸す手間のかかるお酒。ラベルの書は書家若山象風先生!
書家若山象風&社中展 ~今の精一杯~2022年11月1日(火)~6日(日)午後1時から午後6時 最終日は午後5時まで大丸藤井セントラル7F スカイホール

P1052956
冷蔵庫には豊盃や九平次、まんさくの花とおいしいお酒が並ぶ
P1053028
高野商店手稲からのんびり歩いて20分ほどで、前田森林公園の炊事広場、ちょうど良い運動をして、焼きつぶに二世古生酛おいしい!
P1053040
自然の中で、おすすめの常温でいただきました。良い時間!
P1052973
髙野酒店 手稲
髙野酒店 手稲 THE SAKELIFE SHOP – 手稲区のお酒の専門店 (business.site)
札幌手稲区のお酒の専門店
札幌市手稲区前田4条10丁目3−22
011-676-5423
角打ち併設の専門店
「人生を豊かにする一杯を、身近に。」

#焚火専用酒 プロデュース

the-sakelife-shop.business.site

書家 若山象風
若山象風オフィシャルサイト
書家 若山象風 (wakayama-shoufu.com)

教育文化会館アクト34号は書家若山象風先生特集

庭を見上げての薔薇鑑賞、ホテイアオイの水鉢には自然発生のメダカも泳ぐ酒のマルミ(マルミ北栄商店)で秋のお酒をみるのも楽しい!

P1048048
庭を見上げての薔薇鑑賞、ホテイアオイの水鉢には自然発生のメダカも泳ぐ酒のマルミ(マルミ北栄商店)で秋のお酒をみるのも楽しい!
P1048050
大信州の大きなのれんが目印、書は若山象風先生

P1048051
秋の花壇で目を休める
P1048053
ほてい草の水鉢に動くのは赤いメダカ
P1048056
聞くと、ほてい草に卵がついていたのか、いつのまにか泳いでいたそう
P1048060
試飲コーナーには男山扁平精米80%、気になるお酒。
P1048062
田酒が瓶を持っていくと1合303円で変えるのもうれしい
P1048065
大信州のKEGはできれば買った日に飲みたいお酒!超フレッシュ
P1048066
北海道産酒コーナーへ
P1048070
上川大雪いろいろな種類
P1048071
二世古のラベルは書家若山象風先生
P1048072
緑のラベルは二世古の生酛純米、丁寧に造られている割りにお手頃な値段でうれしいお酒
P1048075
まるで狩野派の屏風のよう
P1048076
宮城の7蔵での企画商品 DATE SEVEN SEASONⅡだそう、のんでみたいもの
P1048079
大信州もいろいろ種類がある、同じ蔵の香月は北海道でマルミと酒の裕多加でしか変えない希少なお酒、ラベルは九州のお坊さんによるものです。
P1048080
みたことのない色合いのジョニーウォーカーどんなウィスキーなのか気になります
P1048081
農家のお酒、ラベルは旭川のイラストレータあべみちこさんデザイン
P1048086
山法師のラベル、力強い書は若山象風先生、柔らかい書は香月も書いている九州のお坊さん、それぞれ酒質をよくあらわしている
P1048088
もう一度香月をみると、のんでみたいもの
P1048091
発見秋のお酒、大信州は秋の純吟色も秋色
P1048095
酒のマルミ(マルミ北栄商店)
マルミ北栄商店のホームページ 
最新情報はマルミ北栄商店のFBマルミ北栄商店のFB
札幌市東区北34条東7丁目3-12
電話:011-753-0855