地球の歩き方北海道2023-24を持って名寄教会公会堂鑑賞!冬景色もすてき、1909年創建の名寄市最古の洋風建築、雪景色もぴったり美しい!

P1064052
地球の歩き方北海道2023-24を持って名寄教会公会堂鑑賞!冬景色もすてき、1909年創建の名寄市最古の洋風建築、雪景色もぴったり美しい!

P1064045-001
日出嶋昭男さん表紙デザインの地球の歩き方北海道2023-24の特別版表紙

P1064043
雪景色の名寄教会美しい

P1064051
名寄市指定文化財!
P1064049
地球の歩き方 (arukikata.co.jp)

日本キリスト教団名寄教会 |名寄市|名寄市文化財|名寄教会|観光名所|礼拝堂|キリスト教|教会|道北地区|北海教区|日本キリスト教団|日本基督教団 (nayoro-ch.com)
海外旅行・観光の最新情報 地球の歩き方 (arukikata.co.jp)

なよろ観光まちづくり協会サイト (nayoro-kankou.com)

日出嶋昭男さん表紙デザインの地球の歩き方北海道2023-24を持って旭川散歩、旭川ラーメンのお店生姜ラーメンみづのへ、名物のしょうがラーメン、昭和な落ち着くおいしさにがつんとしょうがが温まるおいしい!

P1063884
地球の歩き方北海道2023-24を持って旭川散歩、旭川ラーメンのお店生姜ラーメンみづのへ、名物のしょうがラーメン、昭和な落ち着くおいしさにがつんとしょうがが温まるおいしい!
P1063864
常盤公園そば、旭橋の手前にみづのの看板

P1063870
ちょうど並ばないで入れてうれしい、壁一面のサインがすごい、しょゆがお願いしました
P1063877
中太の麺にしょうがのきいたきれいなスープと魚介のきいた出汁がくせになるおいしさ!

P1063888
日出嶋昭男さん表紙デザインの地球の歩き方北海道2023-24特別版の表紙

生姜ラーメン みづの
北海道旭川市常盤通2丁目
0166-22-5637

地球の歩き方北海道2023-24を持って昭和3年創業かにめし本舗かなやへ、カネカツかなや食堂でかにめしセットおいしい!

P1059419
地球の歩き方北海道2023-24と昭和3年創業かにめし本舗かなやへ、カネカツかなや食堂でかにめしセットおいしい!
P1059382
表紙は発刊からずっとイラストレータの日出嶋昭男さん、北海道版は初の写真公募で限定の表紙も楽しい!

P1059385
長万部駅はす向かいのカネカツかなや食堂あいててうれしい!
P1059389
まずは瓶ビールでかに飯セットを待ちます
P1059407
どーんと登場!かにめしおいしそう、茶碗蒸しとともに、蟹サラダやおひだし、かに飯弁当についている。見慣れたつけものもうれしい。
P1059413
丸い容器に入っていると味も丸く感じる
P1059439
しいたけも存在感高い、ごはんがふんわりとおいしい!
P1059424
お弁当についていると同じがうれしい
P1059422
カニサラダもついていてお得感ある。
P1059418
茶碗蒸しはあつあつ!
P1059431
大きな海老や栗がごろんごろんと入っていてうれしい!
P1059450
長万部駅すぐそば、寄ってうれしいおいしさかなや食堂

かにめし本舗かなや
北海道長万部 かにめし本舗かなや (e-kanaya.com)
01377-2-2007
北海道山越郡長万部町字長万部40-2

スペインバスク地方のお料理、地球の歩き方北海道2023-24を持って函館のレストランバスクで津軽海峡のスルメイカの墨煮、海老のクリームコロッケ、ビーツのゼリーなどのピンチョスと深谷シェフの切り分ける自家世生ハムのとろける味どのお料理も美味しい !

P1059816
本格スペインバスク地方のお料理、レストランバスクで津軽海峡のスルメイカの墨煮、海老のクリームコロッケ、ビーツのゼリーなどのピンチョスとバスク自家製生ハムどのお料理も美味しい !

P1059924
地球の歩き方北海道2023-24とレストランバスクへバスク地方の本格スペイン料理楽しみ!

P1059792
三角屋根がおしゃれ

P1059818
6品のピンチョスどれから食べようか
P1059819
自家製パンもとてもおいしい
P1059820
ブルスケッタかりっとしたパンにパテがおいしい
P1059822
海老のクリームコロッケまた食べたくなる
P1059823
道南を感じる昆布と出汁の旨味
P1059824
ビーツのゼリーきれいな赤
P1059825
鰊のマリネカバがすすむ
P1059826
ピリ辛の自家製ソーセージおいしい
P1059830
深谷シェフ登場うれしい
P1059839
自家製生ハムを削いでブルスケッタが目の前に登場
P1059842
梁にはたくさんの自家製生ハム、壮観
P1059848
生ハムは口の中でとろけてとても旨い
P1059834-001
深谷シェフありがとうございます!
P1059853
にんにくのスープにあったまる

P1059858
とまらなくなるおいしさ

P1059865
野菜のおいしさがたっぷり
P1059866
スペインのワインとともにおいしい時間

P1059879
すてきな空間
P1059886
名物料理の津軽海峡のヤリイカの墨煮

P1059884
バスク地方のお料理、普段食べてるイカ煮つけとはフォルムが違う
P1059894
柔らかい、ほろほろと口の中でとろける感触がすごい!
P1059905
でざーとは4種盛り
P1059906
どれもおいしい
P1059925
また伺います!
P1059786
RESTAURANTE VASCU – レストラン バスク
レストランバスク
函館市松陰町1番4号
(緑町通り 市電杉並町電停から徒歩3分)
0138-56-1570
水曜休み

新年2023年に飾ったカレンダーは地球の歩き方、1枚めくると2023年1・2月はモンゴルの雄大な景色が広がる!イラストは地球の歩き方創刊号から表紙イラストを担当している日出嶋 昭男さんのデザイン!

P1061118
新年2023年に飾ったカレンダーは地球の歩き方、1枚めくるとモンゴルの雄大な景色が広がる!イラストは地球の歩き方創刊号から表紙イラストを担当している日出嶋 昭男さんのデザイン!

P1061113
いただいたカレンダーめくるのも楽しみ!

地球の歩き方 (arukikata.co.jp)

地球の歩き方北海道2023-24を持って道南いさりび鉄道へ、清川口駅から15分ほど歩いて戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッという清い川というそうだ!12月下旬にも元気に鮭が回帰している姿をみられて驚き!

P1060738
地球の歩き方北海道2023-24を持って道南いさりび鉄道へ、清川口駅から15分ほど歩いて戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッという清い川というそうだ!12月下旬にも元気に鮭が回帰している姿をみられて驚き!
P1060754
地球の歩き方北海道2023-24の表紙デザインは創刊号から日出嶋昭男さんのデザイン。北海道版はSTVどさんこワイド番組とコラボして表紙の元写真が初の公募された。この表紙は初回限定本の表紙

P1060766
「ながまれ号」(キハ40-1799)濃いブルーが美しい

P1060747
清川口駅のデザインはながまれ号にぴったり
P1060710
清い川を探して15分ほど歩きありました。

P1060708
戸切地川(へきりちがわ)はアイヌ語でペケㇽペッといい清い川という名前のよう
P1060727
石をはじく音の方に川をみると鮭の姿
P1060714
産卵地をならしているのでしょう。
P1060725
野生の強さ、すごさを感じる
P1060715
鮭の姿煮どことなくやりとけだ感を感じる
P1060721
尾は傷だらけ
P1060728
優しさを感じる鮭の顔
P1060741
清い川がみることができてうれしい、道南いさりび鉄道の旅、清川口から散歩

道南いさりび鉄道株式会社 | 北海道新幹線開業に伴いJR北海道から経営分離となった在来線区間(五稜郭駅〜木古内駅間)を運営する第三セクターの鉄道会社です。 (shr-isaribi.jp)

観光情報 – 北斗市 (city.hokuto.hokkaido.jp)

地球の歩き方北海道2023-24を携えて、札幌大通公園へ、普段普通に歩いている公園も、ガイドブック片手だと小旅行気分が味わえて楽しい!表紙は発刊からずっとイラストレータの日出嶋昭男さん、北海道版は初の写真公募で限定の表紙も楽しい!

P1053542
地球の歩き方北海道2023-24を携えて、札幌大通公園へ、普段普通に歩いている公園も、ガイドブック片手だと小旅行気分が味わえて楽しい!表紙は発刊からずっとイラストレータの日出嶋昭男さん、北海道版は初の写真公募で限定の表紙も楽しい!
P1053552
西端には札幌市資料館、もと裁判所の歴史的建造物、イングリッシュガーデンもすてき
P1053555
西11丁目のローズガーデンは11月まで楽しめる。
P1053560
10丁目の銅像と紅葉が絵になる
P1053580
SAPPOROのスマイルマーク
P1053602
大通公園と言えば欠かせないのがテレビ塔
P1055758
11月の大通公園は紅葉も楽しい
P1055762
イサムノグチ設計の滑り台
P1055763
重厚感あります。

P1055801
夜の大通公園、このあと12月にはイルミネーションも楽しみ
P1055805
札幌大通公園
大通公園 -公益 財団法人 札幌市公園緑化協会 (odori-park.jp)

地球の歩き方北海道2023-24を持ってP123北海道大学へ、広い校内をたくさん歩いて開拓前の景色に癒やされる大学校内のセイコーマートで買い物して大野池で松重豊さんの著書「空洞のなかみ」を読み休憩!!

P1055665
地球の歩き方北海道2023-24を持ってP123北海道大学へ、広い校内をたくさん歩いて開拓前の景色に癒やされる大学校内のセイコーマートで買い物して大野池で休憩!!

P1055687
かばんの中から松重裕さんの「空洞のなかみ」演技もすてきですが、お話も良い!イラストは旭川在住のあべみちこさんデザイン!
P1055647
大野池みえてきました。紅葉のきれいな季節に訪ねる
P1055650
その前寄り道はセイコーマート北海道大学店、道産酒の種類がすごい、この日は旭川の男山、将軍に奉納された御前酒
P1055652
銀杏もゴールドに輝く
P1055662
大野池には蓮の花の紅白ではなく、落ち葉の紅白が映える
P1055672
目の保養をしながら読書
P1055685
読書が一段落して、セイコーマートの惣菜で休憩、葵のご紋がゴールドな旭川男山酒造の御前酒、とばと男山は旭川は本のイラストレータのあべみちこさんの旭川と松重豊さんクロワッサンエッセイの連載第10回の鮭とばからセレクト しゃべるノヲト。10 – YouTube

P1055691
足寄産ラワンふきの煮物
P1055693
鮭とばスティック(辛口)もおいしい
P1055675
地球の歩き方 北海道版、2022年6月30日(木)発売! 全国書店にて予約受付中 | 地球の歩き方 ニュース&レポート (arukikata.co.jp)

大学案内 – 北海道大学 (hokudai.ac.jp)

松重豊さん「空洞のなかみ」インタビュー 自分の役割を疑い、“空っぽ”の器がちょうどいい|好書好日 (asahi.com)

セイコーマート (seicomart.co.jp)